本家のアンケート

アンケートといっても世論調査ではなく、ウェブサイトの投稿ボックスのアンケートのこと 私の本家にはアンケートを設けているが、今までに通信販売、エッチな広告、わけのわからない漢字の羅列などがジャンジャンと入ってきた。迷惑以外の何物でもない。 お断りしておくが、私への反論とか、間違いを指摘してくれるメールを拒否するものではない。拒否したいのは、意味不明とか新商品の売り込みである。 それでセックス、バイアグラ、通販、などを禁止語としたのが今年の初め、それ以降意味のあるメールだけが来るようになった。 しかし、1週間ほど前からまた、クリスチャンルブタン 靴、バーバリー トレンチコート、エアジョーダン 5、ゲンテン ショルダーバッグなんて書き込みが毎日数件、多い日は10件くらいになる。 もうまいっちゃうなあ また新たに禁止語を追加するにもアイデアがない。   本日は、本家に追加しました。 マネジメントシステム物語14 佐田、出向する http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2013/isoms14.htm    

続きを読む

農業は人類の原罪である

私が持続可能性と名がつく本をほとんど読んでいるのはご存じのとおり。もっともここ最近の本は、流行を追うだけで似たようなものが多くてつまらない。 それはともかく、多くの本でこの「農業は人類の原罪である」という本を引用している。 ISBN4-10-542303-7、新潮社、2002年発行 さぞかし価値のある本だろうと読もうとしたのだが、現在は売っていないし中古本は元の値段の倍以上する。市の図書館にいってもない。ということで読みたいと思いながら読んでいなかった。 隣の市の図書館にあると最近知った。それで、取り寄せてもらい、念願かなって読んだのである。 読んでみて感じたのは、読むまでもなかったということですね。中身は多くの本で証拠をあげて論じていることがほとんどだ。 反面、この本では証拠や引用文献をほとんどあげていない。参考文献というところでも、なんという本の何ページという記載ではなく、「なになにを読んで教えられた」とか「なになにを読んで目からうろこが落ちた」という記述だ。 要するに論文じゃなくて、仮説以前の妄想なのだろうか? 訳者の竹内久美子が解説で「証拠がないなら言ってはいけないというのが学者の世界のおかしな約束事」と書いているが、私はそれは「まっとうな約束事」のように思える。訳者はこの本を擁護するために書いたのだろうか? それなら役者である。 はっきりいって、この本を読んでも勉強にはならなかった。

続きを読む

旅から帰りました

本日は本家を更新しました。 マネジメントシステム物語13 文書化を考える   http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2013/isoms13.htm

続きを読む