日経エコロジー1月号まとめ

  日経エコロジーも出がらしのようだが、他に飲むもの(読むもの)がなければしょうがない。図書館に行ったついでに読んでいる。30分もあればめぼしいものはほとんど読んでしまう。   では以下コメントを・・ (1)  安倍昭恵首相夫人 うーん、美味しんぼ症候群なんだろうか? 安倍夫もカワイソウ 「無農薬は善なのか」ということから考えなければならない。過去の人口の推移、農薬、肥料というものがなければ現在の文明は破綻するということを振り返ることが必要だろう。   ご本人が語っている「昭恵米は収量が少ない」    そうか! どうしてなんだろう? (2)  エコデザイン ISO規格を作ってとかなんとか寝言を語っているけれど・・・私は寝言は無視して考える。文明を支えるもの、技術を支えるものは、システム規格やプロセス規格ではなく、イノベーションだろうと思う。 ノーベル賞がシステムとか管理にではなく、発明や発見に与えられることを考えてみよう。 (3)  花王いっしょにECOという記事で安井至の写真があった。 一瞬、安井至とは気がつかなかった。かって、といってもまだ10年経たないけど某講習会で何度か彼の講義を聞いたことがあった。年老いて当時とは別人のようだ。 (4)  中小企業のための環境マネジメント入門 第7回 飯田哲也 Q:社員が環境活動を面倒がって環境目標がクリアできません。どうすれば日常業務の邪魔になら…

続きを読む