天動説

本家に頂いたコメントを拝見して、天動説はいまだ廃れないのだなあと感じ入いった。 独裁じゃないんだから、いろいろな考えがあった良いと思う。ただどんな考えをするにしても、主体性というのがあるんじゃないかな? 最近2ちゃんにはまっているのですが、洗脳されてしまい自分の自我というか意思をいうのを持てなくなってしまうケースというか状況に陥る人が多いそうだ。そういうのをエネミーというらしい。敵を探してみたら自分(me)だったということらしい。 ISOをどう使おうとその人の勝手ではあるが、自分のために使わなくてはおかしい。ISOのために自分を改めたり、会社を見直したりしたら、それはやっぱりおかしいぞ!

続きを読む

リンク元

私が書いた新規コンテンツにご訪問される方はどこからリンクしてくるのかと見ると、本家の更新簿(http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/kiroku.htm)や目次ページ(http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/iso.htm)からよりも別口(http://www.geocities.jp/nihonjinobaq)からの方が多い。 なぜ別口を設けたかというと、理由は簡単だ。グーグルで「うそ800」と検索するとなぜか私の本家が出ない時期があった。今でも別口のほうが上位に来て、本家の方が3番目とか4番目に言い訳がましく出てくる。それでもグーグルはまだましだ。キッズグーは検索すると出て来るものの、このサイトは表示できませんなんてなる。俺んとこはエロサイトか!怒 となる。おっと熱くなってはいけない。 理由はわからない。たぶんグーグルおじさんは私を嫌いなのだろう。 他人が私が嫌いなのは仕方がない。好きになってとおすがりする気はない。しかしお客様が来ないのも困るので、ミラーサイトまではいかないが表紙だけを作って別のプロバイダにアップしたというのがいきさつである。 ともかく別口がグーグルおじさんにもキッズグーでも上位に表示されるようになった。ということで人から聞いたりして「うそ800」というISOに関する怪しげなウェブサイトを見たいと検索すると分家の表紙のみにたどり着き、そこをブックマークして以降はそこからご訪問さ…

続きを読む

時の経過に耐得るか

昨日は古事記の講演を聞いた。ご存じない方もいるかもしれないが、皮をむかれたウサギを助けたオオクニヌシノミコトとか、八っつの尻尾を持つ大蛇を退治したスサノオノミコトなんてのが出てくる日本の古代の物語である。その発祥の真偽は定かではないが、歴史的事実ではないにしても、その時代の事件の反映であるという説もあるし、大昔からの伝説をまとめたものだという人もあり、天皇家を崇めるものだと語るサヨクもいる。 ともかく口伝であった古事記が文字に書かれて1300年、その物語の時代から2000年もの歳月が流れた今も人々に読まれ、物語の元となった出来事をしのばれている。旧約聖書も歴史的事実そのままではないのだろうが、ソドムとゴモラも、エリコの攻防も、紅海の海が二つに分かれたのも、なんらかの事実の反映であるということは間違いない。最近はソドムトゴモラは隕石によるものと分かったと聞く。 そんなものすごく壮大なお話を聞いていると、自分の人生とかいじめとか借金のことなどちいさいことだと悩みは忘れてしまう。 さてISOMS認証制度というものが今から1300年後にその時の人が勉強したりそのお話を読んだりするものだろうか? まずないだろうなあ~ 板垣退助が竜馬について何を語ったかとか、家康が小早川を鉄砲で撃ったとか、東郷平八郎が三笠艦上で右手を振り下ろしたとか、それらが真偽は定かではないが、それに類するISOに関することが語り伝えられるということはないと確信する。 寺田さんがISO1…

続きを読む