ISO認証の信頼性

今本家ではISO認証の信頼性とは何ぞや?ということをダラダラと書いている。 数年前、経産省やJABが認証の信頼性が低下したと鬼の首でも取ったような大騒ぎしていたが、最近ではどうかとネットを彷徨ったが、もうそんなことは話題にあがらず流行おくれのようだ。 ちなみに(ISO認証+信頼性)でググると、ISO認証すると企業の信頼性が上がりますとか、顧客の信頼を得ますなんてのがチョビッとあるだけ。喉元過ぎたのだろう。 母さん、ISOの信頼性はどうしたでせうね?

続きを読む

あれ?

ネットを彷徨っていたら、IDTのマレーシア・ペナン工場、自動車産業向けTS 16949認証を取得という記事を見かけた。 それはそれで結構なことだが、「ISO」のマークを使っている。 これっていいんでしょうか?  

続きを読む

お便り

私の本家にお便りはめったにない。というか最近は少なくなった。以前は週に数件あったのだが。内容は批判もあるがほとんどは問い合わせ、教えてってのが多かった。 一番面白くないのは、最初は教えてってきって、最後にお前は何も知らんくせにとか、お前のレベルを確認したんだよー、なんてのがダメージが大きい。 以前、このブログでも問い合わせにまじめに回答していたら、しまいにはアホ、ボケ、マヌケなんてのがありました。疲れました。 教えてほしいと言っても、条件や状況が個々に異なるわけで最適解なんてメールで聞いた程度ではわかりません。ましてや無償なんですからこちらが訪問する気はありません。 まあ、さかのぼればこんなブログとかウェブサイトを主宰すること自体アホなことかもしれません。やるならお金を取ってやるべきなんでしょうね。 もっとも私はお金儲けが目的じゃなくて、ISO認証制度の害悪、規格解釈の誤り、審査員の傲慢さを糾弾するのが目的なんで、お金を取る気もなく止める気もありません。 あしからず

続きを読む