饅頭怖い

昨日本家に書いたものが好評()なのかどうか、いつもよりアクセスが多い。いや非常に多い。 ご来客が多いのはうれしいが、後でとんでもないクレーム(突っ込み)があるのではと心配だ。 とはいえ私は言いたいことを言わなくてはウェブサイトを作った意味がない。いちおう名誉棄損とか著作権侵害はないとは考えているのだが・・ えっ、饅頭怖いだろうって、そんなあなた、

続きを読む

昨日の続き

昨日、審査員の登録者が減っていると書いた。 後になって大変なことに気が付いた。 登録件数17727件で審査員1600人、一組織の審査工数を二人で二日を平均とすると、総負荷工数は7万人日、これを1600人で割れば、44日。審査前にその倍予習をしたとして年間132日のお仕事しかない。普通の勤労者は年間250日働く。ということは既に審査員の半分は失業状態にあるということだ。 いやあ、会社員のときに審査員に来ませんかなんて甘い誘惑もありましたけど、審査員にならなくてよかった。おっと審査員になっていたとしても既に引退していたか 笑 本日は本家を更新しました。 超長文なのでお暇なときお読みください。 審査員物語 番外編26 信頼性(その3) http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2016/auditor026.htm

続きを読む

ISO14001審査員登録数

CEARのウェブサイトに審査員のグラフが載っている。 http://www.jemai.or.jp/cear/ems/list/transition.html 主任が1200人、審査員が400人、都合1600人、しかしよく見ると年290人くらいの減少が過去7年くらい続いている。このまま減少していけば18年か、まだ大丈夫だろう。 もっとも減っているのは審査員補だけ、審査員及び主任審査員の数は減っていない。 日本のISO14001認証件数は17727件、こちらも毎年800件くらい減っている。これは4.5%にあたる。 おっと、そうすると主任も審査員も現状維持でなく毎年4.5%、70人くらい減らないとバランスしないんじゃないか!? 資格を持っていても仕事がなくちゃこまりますよね。登録費用もかかるし・・

続きを読む