捨てる

もう年を取ったしいまさら仕事はしないだろうと専門書の類をどんどんと捨てている。 今年中に100冊くらい捨てようというのが目標だ。正月から捨てたのが28冊、なかなか目標は遠い。 捨てるにも無造作にもできない、高い金出して買ったわけで捨てる前にもう一度読もうかとするとなかなか捨てられないものだ。 最近はISO関係の1990年代の本に取り掛かっている。当時はまだISO認証というものは素晴らしい未来があるというふうに考えていたのがわかる。それが正しかったのか間違っていたのか、その後の運用が間違えたのか、運用が正しくても惨状が待っていたのか そんなことを考えると即捨てるわけにもいかず本棚に戻す。まだまだ考えることは多いなあ。

続きを読む

信頼性とは

JABの年次報告書の信頼性という語句はcredibilityと書いてある。ハテサテ? 日本語の信頼性が英語のどれにあたるのかよくわからない。 dependabilityというのもあるしreliabilityというのもある。 dependable:able to be trusted to dowhat you need or expect reliable:someone or something thatis reliable can be trusted or depended on credibile:deserving or able to bebelieved or trusted 英英辞典でも微妙なニュアンスは異なるようだが私にはわからない。そのうち機会があれば英会話の先生に聞いてみよう。 ただ、信頼性工学ではcredibilityという語は使われていないようだが、JABの信頼性はどうしてクレディビリティなのだろうか? 定かではない。信頼性工学の信頼じゃないということが言いたいのだろうか?

続きを読む

祝!小池都知事誕生

祝!小池都知事誕生 これで一安心、韓国学校の代わりに都民のための保育所ができると期待します。   本日は本家を更新しました。 審査員物語 番外編25 信頼性(その2) http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2016/auditor025.htm

続きを読む