日経エコロジー誌2016年9月号
お盆で帰省したので書評が少し遅くなった。そんなものイランと言わないで!
今月発売号は面白かった。ISO14001改定対応がいろいろと書いてあったから。
では個々に書いていく。
NECには審査員、主任審査員が64名いるという。ホウ、それは大勢だ。年間の登録費用だけで100万いってしまう。最近NECの業績も陰っているようだが大丈夫だろうか?
吉田敬史さんのこと
お写真が載っていたが大分老けたと感じた。10年前は、寄るな~触るな~はじけて飛ぶさ~♪という柔道一直線のようなオーラがあったが、今は穏やかな感じである。
師曰く、「要求事項を一部だけ切り取って解釈しようとするな」「普通の企業人の感覚で要求事項を理解せよ」当たり前のことであるが、当たり前のことを言わない人が多いから光る。
吉田さんはまっとうなことを言っているが、そうでない人もいる。
■タートル図が重要だあ!
いつこれが要求事項になったのかわからないが、みなさんタートル図だ、亀だ、亀田のあられだ柿の種だという。不思議なこともあるものだ。
■EMSは経営戦略の実現ツール
意味不明である。この人はEMSの意味を理解していないようだ。
■SWOT分析とISO14001のつながりを語っている人もいる。新しい宗教の始まりだろうか?
■経営課題を環境目標に設置
経営者の発想とは思えないと申し上げておく。
Q&A
吉田さんと中川優さんのお二人が回答している。
■プロセスと手順の関係(p.38)
…