ステレオ

本屋で立ち読みしていたらステレオという月刊雑誌を見つけた。30年前はステレオという商品カテゴリーはメジャーでありステレオ雑誌はたくさんあった。音楽そのものでなく、音楽再生機器の評論雑誌がたくさんあったということは考えてみれば異常というか不思議だ。ともかく当時はそういった雑誌がたくさんあり買う人がたくさんいた。 だが黒いレコードがCDとなり、アンプはダンピングの利いたものとなると、もう箱の大きさとかスピーカの性能に頼らずとも原音に近い再生ができるようになった。ステレオという商品の終焉だ。 コンデジも同じ道を歩いているようだが・・ そんなわけで、いまもステレオ誌が頑張っているのに驚いたわけである。 今から10年もたった時、アイソス誌を書店で見かけ、おお!と驚くのだろうか? ちなみにステレオ誌は今でも月刊で発行部数10万だそうだ。それにも驚く   本日は本家を更新しました。 是正なき組織 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2017/iso637.html

続きを読む

参加者数は?

毎年JABマネジメントシステムシンポジウムというのをしてる。数年前までは9001と14001は別々に開催していたが、参加者が少ないためか2013年からは合同で開催してきた。 そこで関心のあるのが参加者数なのだが過去4年間公表されていない。今年3月開催には何人集まったかわからない。どうして報道しないのだろうか? 何人だったのだろう? 興味があるなあ~ ちなみに年は年度ではなく開催年 2007 750名 2008 800名 2009 700名 2010 600名 2011 500名 2012 400名 2013 400名 2014 300名 2015 400名(公開された写真から推定) 2016 ? 2017 ?

続きを読む

オイオイ

暴風が吹いたために福島県いわき市で公営住宅の屋根につけられた太陽光発電のパネルが吹き飛ばされて落下して地上に駐車していた車5台を押しつぶした。 www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170421_63015.html なに事にも危険はあり事故も起きる。とはいえ、公営住宅の屋根を借りていた太陽光発電業者はこういう危険は予測していなかったのだろうか。これはいわき市の業者だけではない。どこも考えておかなければならない。 で私が思ったのは、そういったことの保険とか入っているのだろうか?入っていなくてもリスクを見込んで損益をみているのだろうかということ。 言いたいことはいつもと同じ、太陽光発電が儲かるなんてことはゼッタイにない。

続きを読む