ギョ!

フラッドマップ(洪水地図)というのがある。 http://flood.firetree.net/?ll=37.8954,139.1871&zoom=11&m=0 シーレベルセットという窓を好みの数字にすれば、海面が上がったり(陸地が沈降)、海面が下がったり(陸地が隆起)する。 ホウ!関東地方は荒川区と霞ケ浦の水郷あたりが低地なんだねえ、わしの住む千葉はまだましだよと思ってましたら、一番アブナイ(低い)のは新潟市のようです。 レベルゼロ、つまり現在の海水面であっても新潟市内のかなりの面積が海面下ですよ!奥さん、 そういやかの地に住む娘がポンプで常時水を汲みだしている低地があると聞いた。ポンプが止まると台風でも津波でもなくても水浸し。 デルタというのは基本水面と同じあるいは河川の水が増えたら沈むのが理屈から言ってあたりまえですもんね。平らな土地で海面より高いところを望むなら海岸段丘しかありません。 おっとそれに類似のものにサンゴ礁があります。これも理屈から言って海面より高いサンゴ礁はあり得ない。あり得ないけどそこに住むしかないということもある。海面上昇で脚光()を浴びたツバルは元々海面すれすれの土地で人が住んでいなかったところに人口増加で住むようになり、たまにというか当然海面があがったときに水面下になっただけというのが皆に知れ渡り今では悲劇の主人公ではなく詐欺師に堕ちたのかも? http://flood.firetree.ne…

続きを読む

太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加

当たり前ちゃ当たり前、逆ザヤなんてのは自然界に存在するわけがない。 無理やりいじって誰かが儲けようとしてもそりゃ無理が現れ長続きするわけがない。 ハゲが儲けて逃げ切ったってことかな?   http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170717/k10011061951000.html 民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、太陽光パネルの販売や設置などを手がける太陽光発電の関連企業の倒産は、ことし1月から先月までの半年間で合わせて50件と、去年の同じ時期の2.2倍になっているということです。 (中略) 太陽光で発電された電気の買い取り金額は、今年度の総額で2兆円を超える見通しになっていることなどから、国は利用者の負担を抑えるため、買い取り価格の引き下げを進め、現在は制度が始まった5年前のおよそ半額の水準になっています。 信用調査会社は「買い取り価格は今後も引き下げられる可能性があり、太陽光の関連企業からは『経営が厳しい』という声も多く聞かれる」と話しています。

続きを読む

うれしいこと

うれしいこと 本日は娘夫婦が来て一緒に酒を飲む。 娘が結婚して14年くらいになるが、婿さんが来たのは片手もない。家内は前の日から何を作ろうかとウキウキしている。私も飲む相手がいるとうれしい。もっとも娘に言わせると婿さんはなにもされないのが希望だとのこと、うーん、難しいものである。   本日は、本家を更新しました。 異世界審査員6.軍曹登場 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2017/isekai6.html

続きを読む