ウェブサイトを更新しました

アイソス番外編というメルマガが時々来る。実は1週間前に来たのを放っておいたが暇ができたので日曜日に読んだ。 中を見て、考え込んでしまいました。 ISO第三者認証制度というものは元々ニッチな分野ではあります。 しかし商売をしようというなら、それを一般人に分かりやすく知らしめようというスタンスは欲しいと思います。 でもアイソス誌もJABも認証機関もそういう方向じゃないんだよね、 孤高を目指すのか独善を貫くのか、 歌にすると 我は行く 青い顔をして 我は行く~さらば一般社会よ♪ そんな感じだよね ニッチ市場の更にニッチを求めて、にっちもさっちもいかなくなって、どうなるんでしょう? そんなことを思いました。   本日は本家を更新しました。 異世界審査員68.インフルエンザその3 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2018/isekai68.html

続きを読む

認証機関のウェブサイトから

どの認証機関のウェブサイトも、新しい規格が発行されましたとか、法改正のご案内なんてのがあるばかり。もう新しいニュースはないようだ。 認証ビジネスそのものが飽和状態、変化がなく歴史の終焉を迎えたようだ。 改革者は己自身を改革せねばならないなんて言い回しを昔習ったが、己に改革のない業界が企業の改革を指導することができるのかとなると、どうなんだろう。 ともあれ、ウェブサイトを眺めることもなさそうだ。

続きを読む

登録マークの仕様の手引き

JQAのウェブサイトで「JQAマネジメントシステム登録の公表と登録マーク使用の手引き」というのがあった。 http://www.jqa.jp/service_list/management/pdf/mark_manual.pdf 驚いたことがあった、 (1)3-4製品輸送用の大箱など こういうのって今はOKなんだという驚き? (2)名刺 <登録組織外および登録活動範囲外で使用する場合> これを認めていいのかなあ? まあ、私が思っただけだから、今はそういうルールなのだろう。  

続きを読む