マネジメントシステムシンポジウム全講演録

3月15日に行われたマネジメントシステムシンポジウムの講演録がアイソス誌7月号(5/10発売)に載ったそうだ。今まではすぐに買い求め熟読したものだが、今年は買う気にならない。なぜならもう何を語っても世の中に影響を及ぼさないから。 そもそもISO第三者認証制度が現代日本にいかほど影響力を持っているのか? AKB48とか亡くなった西城秀樹ほども影響力を持たない。 ISO9001を段階的に適用する認証とか一部要求事項の除外を認めようとか、勝手なことを言っているが、もう勝手なことを言えるほど力がなくなったのだろう。 だってまっとうに考えればWTOTBT協定からそんなことが許されるはずがない。ますますもって日本独自のガラパゴスISOになるだろうし、それでは認証書の紙代の価値もないではないか。 もういい、逝ってよし、瞑すべし  

続きを読む

黒海のこと

国会ではない、黒海である。 黒海の歴史の本を1冊読んで、興味を持ったので似たような本を数冊読んでいる。 もう20年くらい前のこと、7600年前に黒海は氷河でその後氷河が溶けてそこが湖になったという仮説が唱えられた。周囲は乾燥地帯で湖面は海面下数百メートルだったそうな。今の死海と同じようだけれど大きさも深さも桁違いという状況だったというわけだ。 そして地中海と仕切っている土手が長年の間に侵食されて、地中海の水が流れ込み今のようになったという。 これが旧約聖書に出てくる天変地異だという説もあるがこれは怪しい。しかし黒海がそのような地形の変化の歴史があるのは間違いないようだ。 イスラエルの死海にはなぜ海の水が入ってこないかというと、途中が高地で海までの距離が長いかららしい。とはいえ何万年も経てば死海も紅海の湾になるのだろう。 カスピ海は人工的に小さくなってしまったし、地球規模の大変革は現代も多数起きている。 そんなことを思うと、温暖化で何十センチ海面上昇なんて言われても、それがなにか?と思ってしまう。

続きを読む