アクセス数

エースアナライザーが今年一杯でサービス終了になるというので、12月以降の新規コンテンツにはエースアナライザーのタグを埋め込むのをやめた。 当然、新コンテンツのアクセスはカウントしないが、もちろん「うそ800」へのアクセスがゼロになったわけではなく毎日のアクセス数はほぼ120から150の間である。 今まで曜日によって違うが170から320くらい真水のアクセス数があった。その多くは新しく追加されたコンテンツが稼いでいたのだが、その日以前から数年前までのコンテンツへのアクセスも日々120から150あったということだ。 毎日の目新しさだけでなく、古い規格解説とかケーススタディが読まれているというのはうれしいことだ。 ちなみにどんなものが読まれているかというと、事務局とはどんなお仕事なのか、事務局を良くするにはどうしたらよいかなど事務局に関するもの、規格解説では新旧のコミュニケーションに関するものには毎日数件だが途切れずにアクセスがある。それ以外はほとんどランダムで1件ずつしかない。 そんなに価値があるとは思わないが、双方ともそのへんのコンサルや書籍の語ることとは全く違い、ISO規格の本質を語っていると自負している。 エースアナライザーの終了は残念だが、そんなことに気が付いてうれしい。

続きを読む

第7回 JAB マネジメントシステム シンポジウム のお知らせ

久しぶりにJABのウェブサイトを覗いたら、マネジメントシステムシンポジウムの宣伝があった。 来年は有楽町でなく一橋大学で開催だそうだ。ビッグサイトから有楽町、有楽町から一橋大学と都落ち、いや失礼、上洛を果たしてお慶び申し上げます。 テーマは「社会に認知され、信頼されるための第三者認証制度」だそうであります。 誕生して25年経って、認知してほしいとはなかなかご苦労されておられますね、 「信頼されるため」うーむ、親が信頼しない息子を他人が信頼するのかということになりますが、JABが信頼していないのだからこれもまた難しい。 イイヅカ某先生は機会あるごとに、信頼できない、信頼できないとのたまわっています。それじゃ誰も信頼しませんよ。 理事長がウチの仕事は信頼できる、信頼してほしいと腰を曲げて頼まなければ商売はできません。まあ、商売ではなく老後の暇つぶしかもしれません。ISO規格にもリーダーシップを発揮せよとありますから期待しましょうか(鼻ホジ

続きを読む