千葉大学環境ISO認証 15周年
千葉大がISO14001認証して15周年で記念行事を行ったとのこと。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4672137
ご同慶に堪えない・・・・なんて私が言うはずがない。
認証を15年も続けているのか?
なんで返上しないの?
大学のISO認証は減るばかりだよ。JABの認証組織を検索したら2019年1月16日現在13校(全校でなく一部の学部のみもあり)しかない。2003年には38校、2015年には16校あったが、現在は13校だ。
その差額の大学はどうしたのかというと、半分は認証を返上し自主的活動をしており、残り半分は活動(環境ごっこ?)そのものを止めたようだ。
環境活動とは何かと考えると、イベントやキャンペーンとは違って、遵法と汚染の予防(ISO14001の意図)であって、認証することが必須どころか良いことでもない。認証しなくても事務局もなくてもみなが環境保全の必要性を認識し、行動すればおしまいである。企業でISO課とかISO事務局がある会社は、環境後進企業である。環境先進企業はそんなものもなくISO認証などもなく、環境パフォーマンスを向上させているはずだ。
大学も同じ。
無駄な認証費用を払って、必要もないISO事務局を置いて、15周年記念行事をするなんて・・・私には想像もできない。壮大な無駄、環境に悪い。
願わくは、千葉大学が一刻も早くそれに気づきISO認証を返上することを、アーメン
おっと、千葉大は最後まで認証していたという栄誉を狙って…