パワハラ

最近はセクハラからマタハラからパワハラから、もうハラスメントの大安売りだ。 私はパワハラというのは権威をかさに着て威張り散らす、こき使うということかと思ったらそれだけではないらしい。 某事件では、上役が情報を部下に伝えずあとで部下がとんでもない羽目になって四苦八苦よりひどいことになったというのをパラハラと呼んでいた。 それを読んでもう30年くらい前に働いていた職場で、会議で決まった生産変更を課長がノーナシで我々に伝えず、我々は当初の予定通り生産していた。ところが市場の関係で生産変更があり、とんでもないことになった。結局割を食ったのは私であった。まあ課長の上の人からしこたま怒られたわけだ。 今ならあれは単なる無能だけでなくパワハラになるようだ。 もっとも因果応報で10年近く前に死んでいるから、今更ではある。 俺は長生きできるかな?

続きを読む

老化

廊下ではない、老化である。 引退して数年間は体が怠けないようにと筋トレしたり、ストレッチしたり、一生懸命に泳いだりした。するとできなかったことができるようになります。泳げなかったのが泳げるようになり、連続して泳げる距離も100m、500m、1000m、1500m、2000mとどんどん伸びていきます。 しかし70になりますと、フェーズが変わりました。 昨日できたことができなくなります。1500m連続で泳ぐってのは正直ってきつくなりました。最近は1300がやっとというところですかね(カナシー) スイミングだけでなくハイキングも同じ。高尾山をケーブルカ-もリフトも使わず登っても、降りるときはケーブルカ-にしようかって気になります。いけませんねえ~ それは運動だけじゃないんです。 最近はボケ防止に、中学英語と高校の数学をやり始めました。勉強のためではなく現状維持のためです。 そしてほとんど忘れているということに気が付きました。 彼女はキッチンにいます。 She’s in the kitchen. 私はShe’s at the kitchen.とばかり思っていました。これは忘れたのではなく12歳の時から覚えなかったのですね。inは中にというときに使う前置詞で周りを囲まれているからin the kitchenなんだそうです。へえ! goto ~とget to ~の違いは、考えたり苦労しないで行けるならgoで、道を聞きながらならgetなんだそうです。へえ~知りませんでし…

続きを読む