本日は本家を更新しました。

本日は本家を更新しました。 本日はまじめにISO規格を考えました。私が真面目になるなんて、台風が来たせいでしょうか? それともこれから天変地異がおきるのでしょうか? いささか心配です。 では本日の出し物、組織の謎 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2019/iso677.html

続きを読む

大したことじゃないですが

大したことじゃないですが 9月末のISO900認証件数より10月末は50件ほど減少した。 とはいえ、全体から見れば0.2%、揺らぎにすぎないだろう。 年間600件減っても2%弱、盤石だ、うん

続きを読む

自然災害

台風21号の成れの果ての低気圧でまたも大雨、暴風によるがけ崩れ、洪水、建物損壊が報道されている。犠牲者も出ている。 旧民主党がダムを作っても災害は防げないとか、スーパー堤防は取りやめていないとか騙っているが、それはともかく 地球温暖化のせいで自然災害が巨大化し損害が増加しているという説もある。 だけど私はそういうことだけでなく根本的なことが二つあると思う。 ひとつは豊かになり財産が大きくなったからだ。私が小学生以前の頃、当時住んでいたところから数百メートル離れたところを流れる阿武隈川の支流が毎年のように洪水になった。小さな川だから洪水なんていうと笑われるかもしれないが、激流じゃなくて静かに水が上がり川沿いの家々に床下浸水から床上浸水までもたらした。 だけど当時は家電品もなく衣類もろくなものがない。だから水が上がるぞとなると、畳を外して高いところに上げ、畳の下の板を外して流されないようにした。後は家族が近くの学校に避難して水が下がるのを待つというだけだ。水が引けば石灰を巻いて消毒し、また畳を戻してオシマイ。家が汚いのは洪水の前からだから気にならない。そして金額的な被害もそんなに大きくはない。だって財産がないのだから。そんな昔ではない、半世紀前のことだ。 数年前に、故郷に行ったときそこを眺めたら、今は川も整備され、あまり低いところの家は引っ越したようだ。 もし今も洪水があれば家電品、衣類、車、家などなど大変な被害額になるだろう。 もうひとつは、情報伝達が早く遠くまで届くということだ…

続きを読む