透明な醤油

昨日朝、飯を食べていると家内がテレビをつけた。私は飯を食う時も食わない時もテレビを観る習慣はない。とはいえ家内がすることにイチャモンをつけるほど勇気はない。静かに朝飯を食べていた。 番組の中で透明な醤油を作っている会社の話が合った。 鉄火丼とかわさびを解いた醤油をかけるのが普通だが、せっかくの色どりを醤油の黒で汚くしてしまうと感じていた。 そういう需要が実際にあるそうで、そのために透明な醤油を開発したという。 人が考えないことをするから成功するのだろう。私は人が考えることさえ考え付かない。 というのはおいといて、 その会社にレポーターが入るとき、工場の壁に大きく書いてありましたよ、 そう、それです、ISO9001認証取得って いまどき工場に大書しているのは珍しいなというのが実感。

続きを読む

本日は本家を更新しました

本日は本家を更新しました。 出し物は「物を持つこと」 ISOからみではありません。 JRCAへの業務移管のこと いままでISO14001の審査員登録は産環協の一部門であるCEARが行っていた。10月頃からISO9001の審査員登録をしている規格協会内のJRCAに統合された。 まあ審査員も減って登録機関も商売あがったりだろうからいきさつはわかる。 ちょっと気になるのは審査員の登録者数の推移を知る方法が亡くなることだ。 JRCAはもう10年も前からISO9001審査員の登録者数のデータを公表していない。 ISO14001の方はCEARは過去より公表していたが、JRCAに移管されたとなると、今後は審査員登録数は公表しなくなるようだ? 既にISO14001の審査員登録数がウェブサイトに掲示されていない。 そうなるとISO14001審査員登録の最後のグラフはこれは貴重だから永久保管だな。 図中の黄色線は私が追加した認証件数だが、審査員登録数はISO認証件数よりも相当早くからそして急激に減っている。既に最盛期の4割くらいになっている。いや、正直言えば、もっと減らないのが不思議ではある。これからどうなるのか楽しみにしていたのだが、JRCAの秘密主義で楽しみが減ってしまった。残念である。

続きを読む

アイソス番外編

12/9アイソス番外編というメールマガジンが来た。 その中で 「日本人女性初のISO理事に就任した中川梓氏から、ISO総会・ISO理事会の報告とともに、就任の抱負について語っていただきました」 という記事があった。 俺この人嫌いなんだよね。 2010年のCEAR講演会で「マネジメントシステムの有効性を審査する」という演題で語っていたが、JAB代表として「認証の信頼性が低下したのは企業が審査において虚偽の説明をしたからだ」とご高説を語っていた。証拠なく妄想を騙る人は私は嫌い以前に信用しない。 ISO理事というからには国際的に活動されるのだろう。ゆめゆめ嘘をついて日本の恥にならないようにと陰ながら心配しております。 おっと、2010年の講演会のとき質問しようとしたのだが、あの人数では挙手してもとても指名はされなかっただろう。今は登録者も減ったようだから講演会で指名されるかもしれない。 とはいえ、産環協のCEARがISO14001審査員登録機関だったのは2019年9月まで、今はJRCAに業務が移管された。 もうCEAR講演会もないか(笑)

続きを読む