ISO本

毎年何刷発行されているか数えているが、今のところ2020年になってから発行された書籍は4冊である。 これが多いのか少ないのかとなるとどうだろう? 最近のISOが冠されたものは次のようである。  2014年 4冊  2015年 16冊  2016年 29冊  2017年 15冊  2018年 8冊  2019年 9冊 これを見ると2015年改定の追い風はすでに止み、年間10冊弱というところだろう。半年で4冊なら妥当なところだ。 ただし内容を見ると、3冊は毎年アップデートされ発行される環境法の本である。 純粋なISO本は6/23に出た「ISO9001アンリミテッド」という本だけだ。まだ出たばかりのせいか、書評がネットに見当たらない。 まあ、「自社の経営パフォーマンス(会社の業績)を上げ、顧客価値経営(真の品質経営)を目指すという目的のために、ISO 9001をアンリミテッドに活用しつくす(出版社の日科技連の宣伝文句)」とある。 三名の共著だが、彼らはみな「超ISO企業研究会」という団体の会長、副会長という。 団体のウェブサイトには会長が飯塚JAB理事長とあるが、会長が二人いるのだろうか? ともかく飯塚氏は著者に入っていない。まあ本のタイトルとメンバーのご芳名からして……ISOとは無縁のものだろう。 要するにたいしたことはない。当たらなければどうということはないといわれるし、狙いが悪ければ当たるはずがない。

続きを読む

本日は本家を更新しました

本日は本家を更新しました。 本日の出し物は、駆込寺がほしいです。 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2020/iso728.html タイトルは落語のようですが、中身はISO改善提案です。

続きを読む

地球の終焉ではない、環境ブームの終焉だ

図書館も再開して、毎週くらい行っているが、環境とかISOとかいう分野の新刊はめったにない。 客観的に見て環境はもうブームが過ぎた。ISO関係は15年前に流行は終わった。 2000年頃の環境が正義だ! ツバルが海に沈む、 オイルピークだ、温暖化だ! しかし今はあの集団ヒステリーは終わった感がある。 グレタお嬢さんは周回遅れとしか思えない。環境を踏み台にして名を売ろうというなら遅きに失した伊達政宗だ。せめて秀吉と同じく20年早く天下に名を成さねばならない。 おっと、そんなわけで読みたいカテゴリーの本が見つからなかった。書架にあるのは5年以上前のものばかり。 そういえば学部も、大学院の研究科も環境と冠するものなど減る一方。会社だって環境管理部、環境保護部なんてなくなる一方。 私は良い時代に生きたといえるのだろう。定年まで環境とISOで家族を養っていたのだから。

続きを読む