認証件数暴落

2020年第3四半期は、前四半期よりQMSとEMS共に1割減という史上最大の暴落になるだろう。 最終的な数字は三日後だけど、そう大きな変わりはないだろう。 もちろん大減少の原因は、認定を辞退した認証機関のためだが、いよいよISO第三者認証の終焉かと感じる。 ISO14001の認証件数のカーブは過去20年間ISO9001の認証件数のカーブより3年のズレで推移してきたが、大幅減少はピタリと一致、まあ理由が認定辞退ならそうなるのは当然か。 これから大変動があると予測。 例えば、  認証機関の統廃合、  研修機関の廃業、  ノンジャブの動きもあるだろう。 興味津々

続きを読む

おいおい、どうなってんだ!

昨日と一昨日ととんでもなく寒い。夜中に寒くて目が覚めて起きだして厚手のパジャマを探した。 温度計を見ると、我が家も室内が20度を割っている。いくら何でもと思ったら、家内の部屋は開けっ放しであった。 家内は体育会系で体温が高いのだ。私はうらなりだから体温は36度くらいしかない。 ともかく夏用のパジャマから春秋ものに替え、毛布を掛けた。 おかげでぐっすり寝たが、寝過ごした。 引退して無職ではあるが、朝は掃除洗濯、午前中は図書館と銀行、午後はフィットネスクラブと忙しいのだ。 まあ、なにもしなくてもよいのだが、しないとボケるばかり。 一応忙しい真似というか気分だけでも……

続きを読む

BCMS

BCMSの認定機関は情報マネジメントシステム認定センターというところでしているそうだ。 ISO認証だけでなく、BCMとかBCPという略語は雑誌や新聞で時々見かける。 ではISO認証は大盛況かといえば、今現在認証を受けているのが88社というから、まあ景気は良くなさそうだ。 非常に興味があることなのだが、ISO22301の認証を受けた会社は非常事態とかに強いのだろうか? 東日本大震災のときに認証を受けていた会社が2社あったはずだが、今のその会社は認証リストにないようだ。 認証を受けた会社は受けていない会社といかほど違ったのか? 敷地内の被害、流通、供給、サービスなどでいかなるアドバンテージがあったのか? そういったことを知りたいのだが、そういうことを書いた本はないようだし、論文もなかった。 BCMS、BCM、BCPは重要です、必須です、そう語る本も論文もあるけど、裏付けがない。ぜいとも知りたい。 ご存じなら教えてください。

続きを読む