JABマネジメントシステムシンポジウム

季節がめぐり、またシンポジウムの案内が載ってました。 https://www.jab.or.jp/news/2020/122100.html でも言ってることが意味不明です。 「持続可能性に向けた認証制度の価値向上」 ■持続可能性ってなんですか? もう温暖化は解決したんですか? 100年後、いや今世紀末に破滅だ!と騒いでいましたが、それでも持続可能性が存在しうるのですか? ■持続可能性に向けた認証制度? それ、おいしいの? これまた意味不明です。 ■認証制度の価値向上 ちょっと待ってよ! 価値向上ってのは今ある程度価値があるものを更に引き上げることでしょう? 今の認証制度に価値ってあるの? まあ認証機関が食っていく程度はあるのかな? いやいや売り上げは先細りのようだから…… 認証制度で利益を出すにはとでもしたほうが意味があるのではないですか?

続きを読む

再び非常事態です

私の周りだけかもしれませんが、公民館が休館となりました。家内は卓球に行けないとぶすくってます。 実は図書館もなのです。でも私はおとなですから、この非常事態において図書館の利用は仕方ないと自覚しています。 まあ、ぶすくったり自覚したりは冗談としても、千葉県もいよいよ赤信号がつきました。 森田健作さん!頑張ってください。 国家的緊急事態はおいといて、本日は本家を更新しました。 本日は読書感想文で「天皇の国史」 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2020/bookkokushi.html

続きを読む

さらば古い仲間よ

わざわざ押し詰まったときすることもないが、なぜか年末には片付けをする。 狭い納戸だがそれなりに物が入っている。 食卓というとテーブルと椅子が4脚というのが普通だが、我が家が夫婦二人だ。だから2脚は納戸においてあるが、過去12年間使ったことがない。じゃあ捨てようと…… 会社員時代通勤で使ったソフトアタッシュも泊りがけ出張時の大きめのバッグも廃棄。思い出もあるし、汚れても傷んでもおらずもったいないと思ったが、メリカリでも200円くらいだといわれると…… その他、会社員時代使った道具類、暗いところ用の懐中電灯、細かいものを見るルーペ遠くを見る単眼鏡、その他どんどん廃棄。 まあ過去8年使っていないのだからこれから使う当てもないだろう。 公害や環境規制などの本は……来年末に考えることにする。

続きを読む