理解不能

カーボンニュートラルという言葉がマスコミ、ネットに飛び交っている。 不思議に思うのだが、自動車をすべて電気にするというのだ。今使ってるガソリンを使い火力発電で電気にして車にすると、今より効率が良くなるというのはわかる。 でもさ、その発電所はあるのか? いま日本のエネルギー用途は、産業43%、家庭31%、運輸24%となっている。 https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/energy.html 現状運輸は電気はほぼゼロだから産業と家庭のエネルギーの7割を電気とすると33%くらい発電能力をアップしなければならない。 簡単に考えて原発増強する以外方法はない。もし太陽光とか風力で補うとするなら、日中分を夜間に使えるように充電方法/揚水発電をどうするか? それよりも太陽光なら国土の3%だそうだ。 https://www.renewable-ei.org/column/column_20150903.php 市街地や農地の割合は都市部と農村部によって異なるが、道路の面積は都市部も田舎も同じで3ないし5%だそうだ。 つまり日本中の道路の上部に太陽光パネルをつければ間に合うことになるらしい。いや、それほどの面積を使わないといけないのだ。ちなみに農地の面積は国土の12%という。農地の4分の1太陽光パネルで覆うというのはもう気象も変わるだろうし、反射光でとんでもないことになるだろう。 なん十キロか離れたところで反射光による火災が起きたら…

続きを読む