JABは経団連「2030年30%へのチャレンジ」に賛同いたします

本協会は、経団連「2030年30%へのチャレンジ」に賛同いたします いささか旧聞だが、JABのウェブサイトに5/13付けで「本協会は、経団連「2030年30%へのチャレンジ」に賛同いたします」というページがある。 https://www.jab.or.jp/news/2021/051300.html ほー、へー、ハー、 認定機関が賛同しますって、どういう意味なんでしょう? なにか活動でもするのでしょうか? 審査のとき審査員がアイデアを出すようにと発破かけるんでしょうか? 単に認証する企業はCO2ゼロにしないと認証しないとかいうだけでしょうか? どう転んでも楽でいいですね(笑)

続きを読む

本日は本家を更新しました。

10年前、ISO認証の信頼性が落ちた、落ちた原因は企業がISO審査で嘘をついたからだと言われた。 その対策としてJABや認証機関はアクションプランなるものを作った。 あれから10年経ったが一向に音沙汰ない。 ぜひともアクションプランの結果報告をしてほしいものだ。 本日の出し物は、アクションプランその後 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2021/iso796.html

続きを読む

中国産キムチISO認証

昨年11月にISO認証を受けた中国のキムチ工場が不潔だと韓国が騒いでおります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/42e856d054fdeed85659930d1aafba622698c671 そもそもISO9001は開発から製造プロセスについて標準化されていて、それが守られているかどうかの品質保証ですから、不潔とかどうとかとは同じ次元ではないように思います。 というか、ぶっちゃけると韓国は中国産キムチにやられっぱなしだから不満なのでしょうけど、

続きを読む