持続可能性

最近、持続可能性とか地球温暖化について考えるのに凝っております。 まあフィットネスクラブも休館が多いし、知り合いと飲むのも食べるのもなしだと家にいるしかありません。 ところが家内も卓球をする機会が減ったというか、公民館は夜間は使用禁止とかでクラブ活動もままなりません。小学校の体育館は昨年から貸出ししなくなりました。 ということで家の中に夫婦がいればろくなことがない。夫婦喧嘩の元です。 それでお互い自分の部屋に閉じこもり静かにしているわけです。 マンガを読むにも限度あり、というわけで図書館から持続可能性とSDGsをキーワードにして10冊くらい借りてきて毎日1冊とか2冊読んでいます。 まあ、3冊も読めばだいたい見当は付きますね。つまり頭の10ページも読むと価値が歩かないかですわ、 とはいえすることがなければ読むしかない。借りてきたのを読むとまた次のを借りてくる。 持続可能性で蔵書検索するとヒットしたのが400冊くらいありました。ま環境白書とか前世紀の発行など読むまでもないのもありますが、200冊くらいは該当するものがあるでしょう。 全部読んだが大学で講義位できそうです。 我が日常は持続不可能のようです。

続きを読む