ISOコンサル

ISOコンサルのウェブサイトを歩き回っていたら、自覚教育講座というのがあった。 自覚教育ねえ~ ISO規格に自覚なんて項番あったかなあ~ まあ、どうでもいいけど研修受けるまでもなさそうだ。

続きを読む

いろいろな認証機関があるものだ

ウェブサイトをあちこちさ迷っていると聞いたことのない認証機関もいろいろある。 G-certiなんて聞いたことがなかった。ほかにもいくつか初耳というのがあった。 昔ASRなんて認証機関に話だけ聞きに行ったことがある。いまじゃ老舗だな。 栄枯盛衰、諸行無常、流水行雲、20年前大手だとか老舗だとか語っていてもすべては歴史だ。 歴史を外から眺められる私は神か?

続きを読む

不適正云々

最近社内の検査が不適切とかあって報道されている。 パナソニック、住友ゴム、三菱電機…… ほんとのところはどうなんでしょうか? 疑問は多々ある。 1.資格や検査基準が時代遅れだといわれたのは数年前の自動車の検査員だった。 不適切というものをISO審査で見つけたわけでなく、国家資格受験とか立ち入りで発覚しているが、それじゃISO審査は節穴審査と某JABのえらいさんがかたっているように、審査の意味がないのだろうか? 2.あるいはそれを見つけるのはISO審査ではないという理屈なら、認証停止にするのもおかしいというか理論的でない。 3.それに調べるとどこもISO認証後何年も経っているのだが、それについてISO認証機関はどう釈明するのか? いやあ、謎がたくさんありますね。 ぜひとも認証機関の実力、見逃した問題、認証機関への処分を報道してほしいですね。 悪いことをした会社が悪いんだという理屈はわかります。だから認証停止とか認証取り消しなんですよね。 同時に見逃した認証機関には力量がないのも間違いない。それじゃ認定停止とか認定取り消しの処分がされなければ国民に対する説明はつかないよね? おしえて飯■さん!

続きを読む