ウェブサイト放浪記

認証機関のウェブサイトをさすらっている。 審査申し込み、苦情の取り扱い、異議申し立てなどを具体的に説明したpdfなどをアップしているのは大手より小さなところのほうが整備されているように感じた。 10年も前になるが、大手認証機関に異議申し立てしようとしたことがある。まず審査のときに異議申し立てを説明してない、審査契約時の資料にどこに申し込めと書いてない、ウェブサイトに異議申し立て窓口がない。 結局電話して聞いた。向こうでえらいさんに代わり、ああだこうだやったあと審査報告書を書き換えたので申し立てはしなかった。 それはともかく、しっかりやっておく認証機関のほうがはるかに良い。妥協と秘密主義はいけません。

続きを読む

本日は本家を更新しました。

本日は私の本家を更新しましたので、ご訪問お願い申し上げます。 出し物は、 「我、国連でかく戦へり」 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2021/bookwareun.html

続きを読む

審査料金

暇だからというわけではないが(いや、そうかもしれない)ISO認証機関とかコンサル会社などのウェブサイトを巡っている。 小さな認証機関の多くは料金が安いですよと宣伝している。 何が違うのかとみると、まず審査日数が少ない。そして審査料金が1日あたり他社に比べて半値というところもある。 審査料金が安いというのはウェージもあるしオーバーヘッドもあるし、費用構造が違うのはわかる。 だが審査日数というか工数が他より少ない、所によっては半分とか55%くらいなのはどうなのだろう? もちろん工数を決めている規格は知っているが、曖昧で細かいところは認証機関が判断するのだろうが……それにしても不思議でならない。 ならば、大手認証機関にもっと……いや他の認証機関並みに審査工数を減らしてほしいという要求は通るのだろうか?

続きを読む