LMJメルマガ

前日に引き続き、たまったメールの片づけを…… LMJという審査員研修機関のメルマガがあった。 【LMJメルマガ】次世代を担える人材になろう Vol.15 ISO認証は「如何に浸透させ付加価値を出すのか、そのために何ができるのかを常に考え、 少しずつでも実践してこそ適切な運用だと、筆者は考えます。」 読んだ瞬間にズレていると思った。 どう考えるのも自由だが、そもそもISO認証とは何かとなれば、IAF/ISOが出している共同コミュニケ以外にあるのか? そこには認証は付加価値を出すものと定義しているのか? まったくそんなことはない。 ISO認証の存在目的を知らず、認証制度の元締めの語ることを知らず、己が考えを語る人の指導を受けてよい結果が出るのであろうか(反語である) まあ、こんなもの読まないで寝ていてよかったと思った瞬間であった。

続きを読む

アイソス番外編がきていた

1週間寝込んでいたらたくさんメールがたまっている。順々に見ていくとメルマガ アイソス番外編が来ていた。 アイソス番外編もそうだが、アイソス誌ももうマンネリだ。 マンネリというとおかしいが、どんどんニッチにいって一般人には無縁のものとなったようだ。 雑誌が昇華するという言い方がある。最初は素人さんいらっしゃいと始まるものの、どんどんとマニアックになり、行きつくと超マニア以外は理解不能の宝石というか結晶になることを昇華すると呼ぶ。 時代遅れというと語弊があるが、古くからある趣味で参加者が高齢化した趣味の本はだいたい昇華している。〇ムとかオー〇ィ〇とか、 ISOMSも審査員も見ない、企業担当者も見ない、じゃあ誰が見るんだというと、ご祝儀として買ってくれるだけで誰も読まないのかもしれない。 まあ作業研究でも審査でも認証でもアイソス誌を参考にする人はいないだろう。いや、高みに至ったことは素晴らしいことだ。

続きを読む

本日は本家を更新しました。

お久しぶりです。具合が悪く寝込んでました。鬼の霍乱というより、年のせいというのが正しそうです。熱がたかだか36.5℃くらいでしたからコロナではなさそうです。家内は医者に言ったら即家族ごと隔離だから行くなと抱きついてきましたので家に潜んでおりました。 さて、布団の中でグダグダ考えたことを……閑中愚考です。 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2022/iso832.html

続きを読む