救急車

環境ではないけれど、緊急事態となると救急車の出番だ。 我がマンションには大勢住んでいて月に何度か救急車が来る。 市の統計によると年間18人に一回出動しているそうだ。 マンションに2000人住んでいるとして111回、週に2回来ることになる。 実際は交通事故などはマンション内で起きるはずがないからマンションなり住宅に来るのはその半分として週1回くらいだろうか? 我が家でも10年前に私が1回、嫁に行った娘が家に帰ってきたとき1回救急車を呼んだ。娘はここの住民でないから除くとして、夫婦2人で10年だから20人に1回となり市の平均と近似だ。 気になるのはマンションに来てもらうとき、みなサイレンを鳴らさないでと言うそうだ。 安全のためにもサイレンを鳴らしたほうが良いと思うけど、恥ずかしいのだろうか? 私の場合はばい菌が入って熱が出て意識混濁で恥ずかしいも何もなかったけど。 サイレンを鳴らさないで来ると、住民は余計にきになって、どこのお宅か、だれか、なんだろう、と興味津々である。 パソコンを叩いていたらサイレンの音がしたので駄文を書いた。

続きを読む

流動性が高い

このところISOコンサルのウェブサイトを巡っていると書いた。 驚いたことに流動性がものすごく高い。 Aコンサルは○○社にいたなと思っていると、独立し、その後今度は□□社で働いていたり 審査員なら主任審査員の資格持ちなら移動もできるだろうが、コンサルは資格も特段ないし、審査員の資格があってもコンサルの力量照明にならないだろうし…… ともかく面識はないが名前を知っている人が今も頑張っていると知ると、声援を送りたい。 バッドエンドよりハッピーエンドのほうが私も好きだ。

続きを読む

本日は本家を更新しました

木曜日は更新日であります。といっても毎度のようにISO第3世代 52.環境監査その4であります。 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2023/iso3g52.html ヒノマルおっと、本日は天皇誕生日で祝日です。私は久しぶりに日の丸を上げました。というのは雨天の場合は国旗掲揚しないのが基本だそうで、前回は空模様がアレで掲揚しませんでした。とはいえその理由は国旗が痛むかららしいので、マンションの通路の場合は掲揚するのが正しいのかもしれません。まあ、気分次第です。晴れた日に日の丸を上げへんぽんと翻るのは気分が良いですが、雨がかからないといってもザーザー降りでは気分が駄々下がりです。

続きを読む