ネット詐欺

このところ詐欺メール、電話アンケートでの個人情報収集、怪しいウェブサイトなど急増していると感じる。 毎日といっては大げさだが週に一度は来るのが電話のアンケート。家内の友人は騙されてボタンを押していたら、10万とか取られたと言っていたとのこと。 実を言って金曜日私の携帯に電話が来た。電子音声で番号を押せというのが何回も続いて、最後のころはクレジットカードのセキュリティーコードになったから電話を切った。 家内の別の友人はウェブサイトで有名人の投資話に応募して〇百万取られたとのこと。〇の数字は教えてもらえなかったそうだ。この人の話を聞いたら、前の10万取られた人は被害が少なくてよかったとさえ思える。 詐欺メールはもう百花繚乱。今日来たのだけで20か30通あった。持っていないクレジットカードの口座残高不足とか、したこのないポルノウェブにアクセスしたとか、未納税があるからこの口座に振り込めという税務署を騙るメール、 家内にはカナダからお金の督促メールが来た。家内はカナダには20年前オーロラを見に行ったことがあるだけだ……関係ないか 世界中のインターネットを流れる電子メールの5割は詐欺メールを含めた迷惑メール、国内でも4割という説もある(下記参照)。 なんとか法的あるいは物理的にシャットアウトできないものか? 参考:迷惑メールとは?迷惑メールが届く原因、受信拒否や対処法をわかりやすく解説

続きを読む

病み上がり

遠出をしたくらいだから病人とはもう言えないね。 とはいえ水泳はダメと言われており、基本来週までは運動はしないつもりだ。 それで家の中というか、部屋の中を片付けている。暇だから… 動くか動かないか分からないマウスが4個、キーボードが3個あった。 12年前のwindous7という液晶モニター一体のデスクトップがあった。 動くのかなとつないでみたがウンともスンとも言わない。捨てる一択だ。 小間物というか何というか、いろいろあるんですよ、模型つくり用の工具とかUSBの扇風機とか 買ったことさえ忘れています。 ガラクタの中にあったキーボードが真新しく見えた。 もったいない……マータイさんの言葉だ。もっとも今はマータイさんも忘れされたか(笑) ともかくキーボードを見るとキートップのテカリがない。私の場合はローマ字入力だから、半年も使うとAKSTAHMYとIUEOがテカるのだ。1年たつとキートップに印刷された文字が消える。 さて使ってみると、突然ブラインドタッチが下手になったようだ。 おかしいなあ~といろいろみると、キーを一番下まで押し切らないと入力されないのだ。 軽く打っていると「た」の「T」が入力されずに「あ」になったり、「A」が入力されずに「T」だけが平仮名の中にたたずんでいる。そうか、買ってきたときに使えないと段ボール箱に放り込んだのだろう。全然覚えていないけど。 実は今これだけ打ち込むにも5・6回入力しなおしました。 道具は良いものを使おう。弘法は筆を…

続きを読む

本日は本家を更新しました。

いろいろありまして、ちょっと出かけておりました。 本日は連続ドラマでISO第3世代 165.ポストISO3 http://www.ze.em-net.ne.jp/~iso14001/pictures/2024/iso3g165.html

続きを読む