あれから30年
私が初めて環境監査をしたときから30年が経った。
1994年はもうISO9001は認証が必要なところは一巡して、その頃は必要はないけどかっこいいから認証しようという、自発的認証とか積極的認証と言われるものとなっていた。
果たしてそれがあるべき姿なのかと私はその時から疑問に思っていた。だってISO9001は品質保証の規格だから、誰に対して品質保証をするのか、はっきりしていなければ意味がなかろう。
と言っても通じる世の中ではない。
そんな中、当時働いていた会社でISO14001も見据えて環境監査を始めたのである。
ISO9001認証に関わった人を集めて、他の工場に行って環境監査をさせたわけ。もちろんお互いに監査をしあうわけである。
私は元々現場の人間で、危険物取扱者、作業環境測定士、環境計量士(試験だけ)、公害防止管理者(水1)などを持っていたので選ばれたのだろう。
そのとき私は、その環境監査に意味があるのかどうかこれまた疑問に思った。
まず監査とは基準との比較である。基準がはっきりしていなければ監査は成り立たない。環境監査をするぞといったとき、誰もが真っ先に思うのは法規制だろう。だが当時は環境法規制と言ってもざるみたいな法律であって法律だけではチェックするところがない。
そんなことないだろうとは言わないこと。
まず典型七公害について規制はある。しかし今よりは対象範囲も狭くメッシュも荒く、記録の数も少なかった。
廃棄物にいたっては、はるかに規制が甘く記録も少ない。…