持続的でなく短期間だけ収穫すればよいという発想で焼畑農業とか施肥をせずに農作物を作り、地力が衰えたらサッサと次に行くというのを略奪農業という。
ISO認証も略奪認証なのかなって最近思う。
ISO○○が下火になったらISO□□を売り出して、それが下火になったらISO△△にと……
営業では、新規顧客を獲得するには既存顧客の維持の5倍のコストがかかるといわれる。
まあAとBでどういうことかお分かりと思いますが、ますます滅亡路線を暴走しているのかなって気がします。
いや予言じゃありません、気がするだけです。
この記事へのコメント
wao
新たな規格が色々登場しています。が
認証機関がどれくらい力を入れているか分かりませんが、
あらたな認証を取得している企業は9001や14001に比べると遥かに少ないと思います。
仕事の中身をばらばらにして、それぞれ規格を制定するなんて。
まともなコンサルを入れたほうがまだマシな気がします。
おばQ
おっしゃる通りですね。QMS、EMS以外は食品安全くらいが4桁でそれ以外はほぼ全滅です。
とはいえ統合審査とかいろいろ単価をあげようとか工夫されているようです。
ISO認証するコンサルではなく、ISO認証機関の経営コンサルが必要ですかね?