危険と何を天秤にかけるのか?


ヤフーニュースを見ていて気になった記事
土砂災害がたびたび起こる広島 建設された砂防ダム106基と、とどまる住民の思い
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/292.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=3&cpt_c=&cpt_k=ang_342887_194825597_20221106

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/阿武山/@34.4773764,132.4887018,525a,35y,39.32t/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x355a9c63e310ecc7:0x56eb126f218ed1a4!8m2!3d34.4929473!4d132.487123?hl=ja

2014年に雨により大きな土砂崩れがあり77人が亡くなった。今も多くの人がそこに住み続けている。経済的な問題、住み慣れた土地、いろいろ事情があるだろう。だが、それでよいのか?
そこに住むということはものすごく費用が掛かる。市や県が作った砂防ダムは106という。そのお金は大金だ。
そしてまた災害が起きれば、消防、警察、自衛隊、そして市と市民が救助に当たる。その費用も大変だ。
昔は危険な場所だからとそこらには人は住まなかったという。1980年頃から造成して売り出したのが住宅化の始まりらしい。
日本の災害は増えているといわれるが、それは増えているというよりも災害の起きる場所に人間がわざわざ済むようになったからだともいわれる。だいぶ前に私もそんな駄文を書いた。
散歩で気づいたハザード(1)
散歩で気づいたハザード(2)
国策として、危険地域への居住を禁止すること、それが必要だと思う。それが国家全体として経済的であり安全であることだろう。
そして今現在、危険地域に住む人の強制的転居を行うべきだ。
憲法22条1項の居住の自由より、29条1項の財産権より、13条の生命の尊重が上位に来るはずだ。

この記事へのコメント

  • 秋池幹雄

    おはようございます。
    全く同感です。
    わたしは埼玉県の防災インストラクター(防災士)としても、仲間たちと同様な問題点を共有していますが、アクションが出来ていないことを反省します。
    防災のはなしをする時に、古き地名を考えることをお勧めしています。この広島の地域も、住んではいけないと言う地名だったと思います。
    わたしが居住する上尾市は、台風が来て、上流の秩父方面のダムを放流すれば、荒川の水が流出します。
    土手が無い部分があるのですから。
    これは地元ですので、いい加減にしろと、苦情を言いました。3年前から整備開始されています。太陽光パネルを設置するために自然堤防を掘削したために鬼怒川は土手決壊、氾濫事故を起こしましたね。常総市(旧水海道)市議会では、問題視されていたにも関わらず阻止できなかったのです。
    経済優先?一部既得権益者の都合で国民の生命を蔑ろにさせてはいけませんね。
    2022年11月08日 09:44
  • おばQ

    秋池様、毎度ありがとうございます。
    私は度胸なしで心臓が小さいので、何事も安全第一を選んでいます。
    田舎で家を買いたいと言うと、職場の先輩が家を見るのは雨の日に行けといいました。
    それで子供が小学校に行くとき、中古住宅を買おうとあちこち見て歩きましたが、田んぼを造成して作ったところでしたので道路も宅地も水はけが悪くて、これはダメだと思いました。ところが家内と子供たちが学校が近くてよいというので1軒1軒見ていくと、田んぼを埋め立てたところは平らなのですが、一段高いところが1軒ありました。そこに決めたのです。聞くとそこには元農家があったといいます。
    その後、台風が来てあたり一面水浸し、あと少しで床下浸水となりましたが、我が家は敷地が他より30センチくらい高くて安心できました。
    今いるマンションは下総台地で地球温暖化になっても大丈夫です。貝塚が一番多いのは千葉県と言われますが、どの貝塚も我が家より20mは低いです。
    ちなみに私の地域は避難場所が近くの小学校ですが、そこより我々の住むマンションが安全と消防も言ってます。
    2022年11月08日 23:13
  • 秋池幹雄

    お世話になります。
    マンションから非難しないことが肝要ですね。
    賛成です。
    2022年11月09日 14:56