地球温暖化ってどれくらい?


今世紀末には4℃上がる、6℃あがる、とか言われている。
実際にはこれくらいだろうという幅しか予測できない。IPCCの第6次報告書では3.3~5.7℃だそうだ。どこら辺になるか分からない。
今は2℃以下に止めようなんて春闘の歯止めみたいなことを語っている。

大して違わないと思うかもしれないが、氷期、俗に氷河時代というときの平均気温は今より6℃低かったというから、3℃とか6℃違えば大違いであるのは間違いない。
とはいえ、誤解なきように、氷河時代というと毛むくじゃらの我々の祖先が洞窟から顔を出して一面雪景色を見渡し獲物を探す絵を思い出す。日本もああいった風景だったのかといえば、そんなことはない。あのように氷雪に覆われた世界は北ヨーロッパとか北アメリカの北部だ。ああいった絵を描いたのはそっちの人たちであり、そういう絵が日本に入ってきたから日本人は氷河期になるとすべてが凍り付くように思っている。
日本が今より6℃寒くなっても南極になるはずがない。

3℃だ、4℃だ、6℃だと言ってもわけわからないから、単純化して3℃と仮に決めよう。3℃暑くなったらどのような変化が起きるのか?
日本列島は南西から北東に長いから、あちこちの土地の気温を調べれば3℃違うとどれくらい違うかがわかる。
東京の過去30年間の平均気温、最高気温、最低気温を元にそれが3℃上がったらどれくらいになるのか?
東京の1月の平均5.4、最高9.8、最低1.2であるから、それが8.4、12.8、4.2になる場所はどこか?
鹿児島がほぼそれにあたり、平均8.7℃、最高13.1℃、最低4.9℃である。
同様に東京の8月は26.9℃、31.3℃、23.5℃で3℃加えると、29.9℃、34.3℃、26.5℃となる。
鹿児島は28.8℃、32.7℃、29.5℃だからまあ似たようなものだろう。
つまり気温上昇が3℃なら東京は鹿児島になる。
では東京の気温になるのは東京から3℃引けばよいから、それに見合ったところを探すと仙台になる。
東京から鹿児島に転勤とか、仙台から東京に転勤した人は大勢いるだろうけど、それで体調が狂ったとか暑さに負けて元の勤務地に戻してもらったという人はいないのではなかろうか?

南極といっても広いから、昭和基地とすると1月(夏)で平均-1℃、最高4.4℃、最低-8.3℃、8月(冬)は-14.8℃、-4.7℃、-30.4℃である。昭和基地が3℃上がっても、秋冬春は氷雪の世界は変わらず、夏でも盛岡の冬くらい。

本日の不真面目
気温上昇って大したことない!

この記事へのコメント