温暖化だ、エコカーだ、電気自動車だといろいろ言われている。
だけど歩こうという話はあまり聞こえない。
私は福島県の人間だったから車がないと床屋にも行けなかった。車でのみに行くのも当たり前と思っていた。帰りはもちろん運転代行だよ。
千葉に来て、鉄筋コンクリートの県営住宅がガラガラ空いているを見かけた。なんで済まないのかと聞くと、最寄駅から2キロジャストあり、歩くのが大変だからという。
じゃあなんでそんなところに県営団地を造ったのかと聞くと、作られたのは1980年頃らしい。当時は通勤する人が駅まで2キロ歩くのは普通だったそうだ。時代が下がるにつれどんどんと便利になり、駅から2キロといいうと誰も見向きしなくなったらしい。
そんなことを聞いて郡山時代を振り返ると、床山でいくらなんでも2キロはなかった。今、グーグルマップで調べると、当時利用していた床屋はまだ存在していた。しかも店の名前も変わっておらずあの親父は今もハサミをチョキチョキさせているのだろうとにんまりしてしまった。
おっと、その距離はたったの1キロだった。今ならなんで歩かなかったのか不思議でならない。
都会の人より福島の人は歩かないというのは間違いない。私が田舎から東京に出てきて、ものすごく歩くようになった。電車を使うにしても駅の中を数百メートル歩くなんてことは珍しくない。東京駅の丸の内側から京葉線ホームとか、地下鉄大手門あたりの乗り換えは結構歩く。
となると自動車がなくても、40年前の暮らしをする覚悟があればガソリンも電気も半減するんじゃないだろうか?
風呂だって、朝シャンはやめよう、家族順々に入って追い炊きやめよう、水道だって大事に使おう。
一般家庭の電気使用量は
1970年 120kWh
1980年 180kWh
1990年 250kWh
2000~2010年 300kWh
その後原発停止により2015年は250kWhまで減ったが2020年になり270kWhまで増えている。
まあ、大きな努力をしないでも250kWhくらいで生活はできるということだ。
同様に車の走行距離もがんばれば、いやがんばらなくても1割2割減らせるのではないか。いやいや、そんなことでなく安全運転、急加速・急ブレーキをしなければ1割は減るだろう。
そういう暮らしをすれば、温暖化が怖いぞ~なんて黄色い女の子がわめくこともないのだ。
そうするとメタボ解消、健康増進、家計の助けになります。
アパートやマンションも500m以内なんていわず、1.5キロならOKと言いましょう。
みんなニコニコ、みんなハッピー
この記事へのコメント