認証の停止とか解除についての考察

認証の停止とか解除についての考察

考察といっても考えてません、気になったから一言というだけ

毎度毎度ですが、418日付けJABウェブサイトで

「品質データ改ざんなどの不適切行為報道に関連する認証について[4/18]

https://www.jab.or.jp/news/2019/041801.html

というお知らせがあります。

確かに不祥事というか嘘ついていたならダメだ、是正すればよろしいというのは分かります。

でもね、ISO認証はシステムですよね、嘘ついても即不適合じゃありません。嘘が見つかり是正活動が行われれば規格適合のはずですよね?

不祥事が起きた、それじゃ認証停止、是正した? OK? そいじゃ認証停止解除

それって、全く意味ないよね?

不祥事が報道されました。でも社内的にしっかりとルールに従い是正しているから無問題というのもありでしょう!

あるいは是正したといっても、不具合の除去に留まっている。経産省はOKしてもISOではOKしないぞってのがあってもよろしいでしょう。

そこんとこどうなんでしょうね?

というのは毎年何件も十何件も不祥事があり、その都度停止したり解除したりしていると、認定機関の是正が必要かなって(以下略

この記事へのコメント